シャインマスカットの食べ方はサッと洗って!美味しい房の見分け方
7月から8月にかけて見かける機会の増える”シャインマスカット”。
贈答用としてはもちろん、ちょっとしたご褒美にもぴったりなフルーツです。
ただ、いざ選ぶとなると「どの房が美味しいのか分からない…」と困るもの。
贈答用として、自分用として購入するならより美味しい房を選びたいですよね。
また、せっかく購入するのなら、より美味しい食べ方にも挑戦したいものです。
旬のものをより美味しい食べ方でいただきたいのは日本人ならではなのでしょう。
そこで、今回はシャインマスカットの美味しい房の見分け方についてご紹介します。
シャインマスカットの食べ方についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
シャインマスカットって皮ごと食べられるの?
ぶどう品種の食べ方としてまず困るのが、「皮をどう綺麗に剥くのか?」ということ。
その上、巨峰やピオーネなどタネありの品種だとさらに食べづらく感じてしまいます。
シャインマスカットは皮ごと食べられる
実は、シャインマスカットはぶどうの中でも”皮ごと食べらる品種”です。
というのも、シャインマスカットは皮が非常に薄く、ぶどう独特のえぐみが少ないため。
果汁が詰まっているので、皮と一緒に食べてもほとんど気にならないためです。
ちなみに、フルーツの皮には様々な栄養素が豊富に含まれています。
例えば、シャインマスカットの皮には抗酸化作用のある”ポリフェノール”が。
ビタミンB1やビタミンCなどもあり、女性に嬉しい栄養素が豊富なのです。
シャインマスカットの食べ方として、”皮ごと”というのは基本と言えますね。
シャインマスカットは日本で誕生したぶどう品種
シャインマスカットはどの国が発祥のぶどう品種か知っていますか?
シャインマスカットは1988年に日本で品種改良されたぶどう品種。
正式に登録されたのは2006年と、意外と最近誕生した品種なのです。
「ブドウ安芸津21号」と「白南」という2種類のぶどう品種を掛け合わせたもの。
ヨーロッパブドウの柔らかさと、アメリカブドウの栽培しやすさの両方を持っています。
食べやすく美味しいのはもちろん、日本発祥と聞くとより食べてみたくなりますよね。
シャインマスカットの美味しい房の見分け方
シャインマスカットが美味しいのは間違いないですが、自然のものだけに品質にはばらつきがあります。
せっかくシャインマスカットを食べるのなら、より美味しい房を見分けて購入したいですよね。
シャインマスカットの魅力は”甘さ”と”香り”のハーモニー
”果物の王様”と呼ばれるだけに、甘さと香りはマスカット・オブ・アレキサンドリアが勝るかもしれません。
ただ、マスカット・オブ・アレキサンドリアはヨーロッパブドウなので、日本の土壌では栽培が難しいです。
シャインマスカットはヨーロッパブドウの「白南」とアメリカブドウの「ブドウ安芸津21号」を合わせたもの。
その為、アメリカブドウ特有の強さがあり、日本の土壌でも問題なく栽培できます。
その上、ヨーロッパブドウとしての”甘さ”と”香り”もありマスカット・オブ・アレキサンドリア並みの品質です。
つまり、シャインマスカットには”甘さ・香り・強さ”の三拍子が揃っているということ。
シャインマスカットはまさに”日本人の日本人による日本人のためのぶどう品種”なのです。
マスカット・オブ・アレキサンドリアに勝るとも劣らない特徴から、今では”ぶどうの女王”とさえ呼ばれています。
シャインマスカットを買うなら8月下旬が狙い目!
シャインマスカットが市場に出回るのは7月下旬から8月上旬。
早いところだと6月上旬から予約を開始し、順次出荷していきます。
どんなフルーツにも”旬”があり、旬に食べるのがもっとも美味しいのは確かです。
ちなみに、シャインマスカットの旬は8月上旬から9月上旬にかけて。
8月下旬にはしっかり熟したものが出回り、特に美味しい時期なので狙い目です。
ただ、お中元には間に合わないので、贈り物としては早めの予約をおすすめします。
シャインマスカットの目利きは4つのポイントから!
では、いよいよシャインマスカットの美味しい房の目利きポイントをご紹介しましょう。
皮にハリがある
まず、皮にハリのあるものを選びましょう。
皮にハリがあるということは実にしっかり果汁を含んでいるということ。
ヨーロッパブドウ特有の”甘さ”がぎっしり詰まっている証拠と言えます。
触ってみて柔らかくなっているものは、少し鮮度が落ちているので要注意です。
皮にブルームがある
次に、皮に”ブルーム”がつているかも重要です。
ブルームとは、皮につている白っぽい粉のようなもの。
実に含まれる水分が発散されないよう保護する役割があります。
全体が白っぽく覆われているものほど瑞々しいのでおすすめです。
軸がしっかりしている
次に、軸がしっかりしているかもチェックしたいところです。
というのも、シャインマスカットにとって軸は栄養の通り道としての役割が。
軸がしっかりしているものほどしっかりと栄養が供給されている訳です。
特に、軸が青色(緑色)をしているものほど鮮度が良いと言えます。
色が全体にまんべんなく
最後に、全体にまんべんなく色のついているものもおすすめです。
シャインマスカットに限らず、ぶどう品種は軸から遠いほど栄養が少なくなります。
つまり、房の先端にある粒ほど色がつきにくいということです。
全体に色づいているものはしっかり熟しているので、まさに食べごろの証拠ですね。
シャインマスカットの美味しい食べ方
シャインマスカットの美味しい房の見分け方はご理解いただけたと思います。
ただ、美味しい房を購入できたのなら、より美味しくなる食べ方にも挑戦したいですよね。
シャインマスカットはサッと洗うだけ
シャインマスカットの食べ方としては、”サッと洗ってそのまま”というのが一般的です。
正直、「食べ方はそのまましか試したことない…」という方も多いと思います。
午後のおやつにシャインマスカットを数粒、お皿に盛り付けるだけでもおしゃれですよね。
ちなみに、そのままでの食べ方としては、房の先端から食べるのがおすすめです。
先述した通り、シャインマスカットは軸から遠くなるほど栄養が少なくなります。
つまり、房の先端ほど甘みが少なく、さっぱりとした食べ応えになる訳です。
軸側から食べると最初に濃い味が、最後に先端の薄い味がきて物足りないことに。
1房に40〜50粒もついている上に、1粒が大ぶりなので1人なら2,3日は楽しめます。
より美味しくシャインマスカットを食べたいのなら、ぜひ食べる順番にも気をつけてみてください。
冷たいデザートに合わせるのも
”冷たいデザートに合わせる”というのも、シャインマスカットの食べ方としてはおすすめです。
例えば、バニラ味のアイスクリームの上にシャインマスカットを2,3粒乗せるだけ。
さらにクッキーやチョコなど、トッピングを加えれば即席で”シャインマスカットパフェ”の完成です。
また、シンプルにゼリーの中にシャインマスカットを1粒だけ入れてみるというのも。
ジンジャエールに溶かしたゼラチンを混ぜ、サッと洗って水気を拭いたシャインマスカットを。
冷蔵庫で2,3時間冷やせば夏に嬉しい”シャインマスカットのしゅわしゅわゼリー”が完成します。
冷たいデザートにちょっと合わせるだけと簡単なので、ぜひ自分なりの食べ方も挑戦してみましょう。
ドリンクとして加工してみるのも
シャインマスカットの食べ方としては、少しもったいないですが”ドリンクに加工”するのもありです。
例えば、小松菜(100g)にバナナ(1/2本)、りんご(1/4個)に豆乳(180ml)を。
シャインマスカットを10〜15粒を加えてミキサーにかけるだけで、”グリーンスムージー”が完成します。
また、ちょっと大人な食べ方?をしたいのなら、カクテルとして楽しんでみるというのも。
ウォッカ(180ml)をベースに、モヒートやマティーニをほんの少しずつだけ。
シャインマスカットを潰したものを加えて混ぜれば、”シャインマスカットのフルーツカクテル”の完成です。
「シャインマスカットの変わった食べ方をしたい…」という方は、ぜひ加工にも挑戦してみてください。
シャインマスカットで美味しい毎日を
今回は、シャインマスカットをより美味しくしてくれる食べ方についてまとめてみました。
シャインマスカットの旬は8月上旬から9月下旬にかけて。
8月下旬がちょうど熟して美味しいので、狙い目の時期と言えます。
また、美味しいシャインマスカットを見分けるポイントは4つ。
- 皮にハリがある
- 皮にハリがある
- 皮にブルームがある
- 色が全体にまんべんなく
上記のポイントを参考に、より美味しいシャインマスカットを目利きしましょう。
シャインマスカットの美味しい食べ方は、やはり”サッと洗ってそのまま”が1番です。
ただ、”甘み”と”香り”の強いフルーツなので、様々なものに合わせても存在感があります。
例えば、パフェやゼリー、スムージーなどに合わせた食べ方でも十分に楽しめますよ。
ぜひ自分なりの食べ方にも挑戦して、シャインマスカットをより楽しんでみてください。
ちなみに、井上巨峰園では毎年6月下旬からシャインマスカットの予約を開始しています。
最高品質のシャインマスカットを、公式サイトから1,400円/700gでお買い求めできます。
2018年3月29日
カテゴリー: シャインマスカット